|
どの型番で使える?
HDDをPS2のUSBに繋げて使用するので、全てのPS2の型番で使えます(海外のPS2本体除く)
SCPH-10000~50000や薄型SCPH-70000・75000はもちろん、PSXでも使用可能です(ただしPSX内蔵のHDDには対応していません。一部PSXでは動作しないこともあります)
アクセス速度は?
残念ながらPS2のUSBの転送速度は速くないので、オリジナルのディスクでプレイするより遅いようです(ムービーはコマ落ちしたりします)
SCPH-30000~50000のHDDが内蔵できるPS2本体でしたら、HDAdvanceをオススメします
対応HDDは?
40G~2テラ(2000G)まで対応となっています
ただし、HDDケースの相性は非常に出やすいです。USB⇔IDE変換チップがGL811Eなら大体OK。NEC製だとNG
■動作確認済み組み合わせ
Maxtor 4R160L0+センチュリー C35U2W
日立 HDS722516VLAT20+センチュリー C35U2W
Maxtor 4R160L0+コレガ CG-U2HDC35
日立 HDS722516VLAT20+コレガ CG-U2HDC35
バッファローHD-HB160U2も使えたとの情報アリ(ただしロットにより使えない場合もあり)。アイオーデータのは駄目でした
※全て動作保障するものではありませんのであらかじめご了承下さい
HDAdvanceと互換性はある?
HDAdvanceと互換性はありません。HDAdvanceで使用していたHDDをそのままHDDケースに内蔵してUSBで繋げてみましたが認識しませんでした
使い方は簡単?
HDDのフォーマット・ゲームのインストールはパソコンから行います
PS2本体だけで使用できるHDAdvanceよりは敷居が高いかもしれません
HDAdvanceとどっちがいい?
USBeXtreme | HDAdvance | |
読み込み速度 | ×USB1.1なので遅い | ○IDEなので速い |
初期投資 | △HDDケース+内蔵HDD(160G)が約11000円 | △ネットワークアダプタ+内蔵HDD(160G)が約11000円 |
導入しやすさ | ×パソコンに接続してフォーマットする必要がある | ○未フォーマットHDDをPS2に接続すると自動でフォーマット |
使用できる容量 | ○2テラ(2000G)まで | ×200Gまで |
対応型番 | ○PS2の全ての型番(PSX含む) | ×HDDが内蔵できる型番のみ(SCPH-30000~50000) |
使いやすさ | ×ゲームのインストールもパソコンから |
○パソコンが無くても使用できる |
動くゲーム | 50~60%程度? | 80~90%程度? |
機器の接続・前準備 |
HDDをHDDケースに内蔵させてパソコンのUSBに繋げます
画像はMaxtor 4R160L0(160G)+センチュリーC35U2W
NTFSでフォーマットし、ドライブ名を覚えておきます
フォーマット・ゲームのインストール方法(MS-DOS版) |
USBeXtreme Client Software(MS-DOS用)
ul_format.exe フォーマットツール
ul_install インストールツール
DOS窓を開けます。コマンドプロンプトをul_format.exeのある位置に移動させます(画像はCのルートディレクトリにある場合です)
※DOS窓の開け方はXPの場合「スタート」「プログラム」「アクセサリ」「コマンドプロンプト」
「ul_format E Format」と入力します
※接続されたUSB外付けHDDがEの場合
フォーマット先ドライブを間違えるとパソコンの中身を消去してしまうので注意!!
パソコンのCD/DVDドライブにゲームディスクを入れます
「ul_install D E (ゲームの名前) CDまたはDVD」と入力します
※接続されたCD/DVDドライブがD、USB外付けHDDがEの場合
フォーマット・ゲームのインストール方法(Windows版) |
CD/DVD ROM Drive インストール元のCD/DVDドライブ Media Type インストールするゲームのメディアの種類(CDかDVD) Hard Drive インストール先のPS2HDD Game Name インストールするゲームのタイトル(好きな名前を入力) Game Instaled List HDD内のインストール済みのタイトルが表示されます |
|
ゲームのプレイ方法 |
|